これからYouTubeを始めたり、趣味としてワンランク上の編集をするために有料ソフトを導入したいけど、種類も値段もいくつかあって何がいいかよくわからないですよね。
- 無料編集ソフトからステップアップしたい
- 値段が違う有料ソフトとの違いがいまいちわからない
- せっかくお金を出すなら失敗したくない
そんな方にはFilmora 9というソフトがおすすめです!
動画編集を5年ほどやってきた中でいくつも有料ソフト無料ソフトを試してきましたが、このFimora9 は今まで使ってきた中でもかなり優秀なソフトになります。
この記事はFilmora 9を選ぶ3つのメリットを元にをFinal cut proとAdobe premie proなどの有名どこと比較しながら詳しく解説します。
メリット
1.コスパがいい
ソフト名 | 料金 | 使用形態 |
Filmora9 | 8,990円 | 買切り* |
Adobe Premiere pro | 2,470円+消費税 | 月額 |
Final cut Pro | 36,800円 | 買切り |
PowerDirector シリーズ | 12,980円~ | 買切り *契約によっては月額のものもあり |
※買切りとは…一度の支払いで今後ずっと使用できるようになること
まず気になるのが値段ですね。Filmora9は1万円を切っています!上の表を見て貰えば他社ソフトとの差が一目瞭然ですね。
ただし、安いからと言ってとりわけ機能が劣るというわけではありません。これらの基本的な編集機能は当然Filmora9で使用できます!
- カット
- トラックの追加
- クリップを重ねる
- 動画の色彩設定
- クリップの切り替わりエフェクト
- 音楽との合成
- イコライザー
- テロップ(字幕)
- グリーンバック合成
何万円も出さなくともFilmora9さえあればクオリティの高い動画の作成に対応できるということです。
ウサインボルトと同じ靴を履いて100mを走っても9秒台で走れないように、いきなり高機能すぎるソフトがあっても持て余すだけでちょっとコスパがよくないですよね…
8,990円ながら、他社有料ソフトに劣らない編集機能が使用できる!DVDへの焼き付けにも対応しています!
2.Mac、Windowsどちらにも対応!
Filmora9 | Win Mac |
Adobe Premiere pro | Win Mac |
Final cut Pro | Macのみ |
PowerDirector シリーズ | Winのみ |
ここで紹介している4ソフトのうち、両方に対応しているのは2ソフトのみでそのうちの一つがFilmora9となってます。
WinMacそれぞれに対応する操作方法やチュートリアルも詳しく記載されているのでインストール後すぐに動画編集集を始められるようになります。
また、ライセンスを一度購入してしまえば他のパソコンでも使用できますので、後々のパソコンのスペックアップを考えている方は新たに買い直す必要はありません。
Windows 派、Mac派どちらにもフレンドリー!
※Win→Macへの移行の場合は新たにライセンスを購入が必要になりますので注意してください。
3.公式サポートやクリエイターたちのHow toが充実
もちろん他社有料ソフトもハウツーや電話サポートが充実しておりますが、Filmora9も他社に劣らないほどサポートが充実しております。
動画編集初心者の方はとりあえずFilmora公式サイトのサポート→動画講座にある11本のチュートリアルをすれば間違いないです!

チュートリアルと言われると長いイメージがありますが、どの動画も1分程度なのですべて見ても15分しかかかりません。たった15分ほどで基本操作を抑えられるなら取り組むハードルがグッと下がりませんか?
物足りない方はYouTubeでFilmora9と検索してみましょう↓↓
YouTube Filmora9で検索 https://www.youtube.com/results?search_query=Filmora9
世の中の多くの動画はFilmoraの機能と基本的な編集技術さえあれば表現可能です。映画のような超大作が作りたくなったらソフトの乗り換えを考えてもいいかも。
チュートリアルで基本操作もバッチリ!あとはあなたの創造性に従うだけ!
まとめ
張り切って高額な有料ソフトををインストールしたはいいものの、知識も操作も分からず放置して挫折してしまっては意味ありませんね。お金の無駄でもあります。
遠回りに感じるところですが、Filmoraの操作に慣れた時には十分なへ動画編集スキルが備わっているので、そこからAdobeまたはFinal cutへステップアップでも十分かと思います。
もしFilmora9で十分な編集ができると感じれば8,990円の出費にすみますし。
Filmoraは親切にも書き出し以外の全機能*が使える無料体験版を配布しているのでまずは一旦試してみましょう。
コメント