【不動産投資】REITがあるデメリットでなかなか浸透しない

round silver and gold coins 不動産投資
Photo by David McBee on Pexels.com

不動産投資の種類の一つに「クラウドファンディング型不動産投資」というものがあります。

REITとは

出資者を募って共同で不動産投資を行う仕組みの。

不動産をクラウドファンディング形式で希望の口数分購入し、口数に応じてリターン(利息)が得られます。

REIT始めるためにやること

たった3ステップだけです。

  1. 取り扱い会社の口座を開設
  2. 投資案件を選ぶ
  3. 購入する口数を選ぶ

こちらで詳しく解説しています。

REITのメリット

  • いろんな物件に分散投資できる
  • 小額から運用できる(1万円〜)
  • 責任範囲が口数のみ
  • 借金しなくて良い

一般的に不動産投資を始める方法は大きく2通り

  • 銀行から借入
  • 自身で現金を用意する

どちらもリスクを伴うが、小口で調整できる分大きな現金を動かすリスクが避けられます
共同オーナーのメリットとして、万が一災害等が起こった際は損害が口数分なので最小限に抑えられます。

REITのデメリット

これだけメリットがあるにもかかわらず、なぜメジャーな投資方法として浸透していないのでしょうか?

答えは3つのデメリットが投資家心理にかなりネガティブに働いているためと私は考えます。

  • 利回りの確実性が低い
  • お金の流動性の悪化
  • 物件の当たり外れ

利回りの確実性が低い

どの投資にも言えますが、投資に絶対はありません。
それに加え不動産の利回りは入居者の人数に依存しますが、この入居者という数値があまりにも不確実。これが他の投資商品よりも提示されている利回りの確実性が低いと思う理由です。

お金の流動性の悪化

投資期間中は現金に変えられない場合が多い(共同オーナーという性質上、個人の裁量で建物を売却することはできない。)のに対して、投資信託や株式などは売買すれば即現金化できます。

物件の当たり外れ

投資物件が建ってみて実際に運営されるまで不確定な要素が多い。もちろんプロが勝算を見出しているからこそ案件が発生しているはずだが、どんな人が住むかわからない以上、住民トラブル等のリスクを測るのは難しい。

まとめ

デメリットの大きさを感じますが、それでも魅力的な投資商品だと個人的には思います。

無理のない範囲で始めてみても良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました