SEO対策とは?
アクセスを集めるためには、検索エンジンのアルゴリズムに引っかかりやすいようなコンテンツを配信しなければなりません。よく検索されるキーワードを散りばめたり、興味関心が集まりやすいテーマに沿った情報をたくさん更新することをいいます。
しかし、SEO対策と言っても高度なものから比較的取り組みやすい方法まで様々。
今回は無料でできる基本的なSEO対策のやり方についての解説となります。
初心者におすすめ!基本的なSEO対策
・テーマ選び →関心が集まりやすいテーマを選ぶこと ・キーワード選び →よく検索されるキーワードを記事に織り込むこと ・コンテンツ量の充実 →コンテンツの量を充実させること ・コンテンツの質 →コンテンツの質を上げること
①テーマ選び
関心が集まりやすいテーマ=人が抱えている悩み
悩みというのはよく検索されるワードなので、それに紐づいてるブログなら悩みを解決してあげられるような情報を提供することがアクセスアップの鍵になります。
自分の好きなことを発信できる醍醐味があるのがブログですが、自分の書きたいことだけ書いていてもアクセス数はなかなか集まりません。
ー読者の関心が集まりやすいテーマ
読者の関心が高いテーマに沿って、そこで発生する悩みを解決できる記事を書きましょう。
読者の関心が集まりやすいテーマの一例 ・ダイエット ・自動車 ・料理 ・投資
②キーワード選び
みんながよく検索する言葉を記事に鏤めて、テーマととの関連性をより深めるテクニック
先ほどと同様に、読者の関心が高いキーワードを記事にちりばめることで検索ワードに対して関連性が高いと認識されやすくなります。
しかし、闇雲につめこめば良いというわけではありません。
記事を開いてもらえるかも知れませんが、同じような言葉が羅列しているだけだと最後まで読んでもらえない可能性が出てきます。
キーワードの含有量は一般的に5%が良いとされています。バランスよく組み込んでいきましょう。
ー初心者でも使いやすいキーワードを選ぶための無料ツールを紹介します。
おむすび 何か単語を入れると、それと頻繁に合わせられる単語が関連付けられて表示されます。Uber suggest 基本的にGoogle consoleとおなじような機能ですが、個人的にはUber Suggestの方が 直感的にキーワードがわかりやすいのでお勧めです。
③コンテンツ量の充実
充実したブログであるとアルゴリズムに認識されるにはコンテンツ量(記事の数)を増やしていきましょう。記事の量は情報量の証明です。
また、更新頻度が高いことも検索順位が上位に上がることに有効です。
20〜30記事までは質より量に比重をおいて更新をしていきましょう。改善は書きながら、前の投稿よりも改善してくイメージで。
しかし、自分の書きたいことだけ書いていてもアクセスは集まりにくいので、おむすびとUber Suggestで出てきたキーワードを適度に折り込みながら更新していきましょう。
④コンテンツの質
コンテンツの質の高さ=情報の有益さ。
なぜこの有益さが大事かと言うと、検索エンジンを運営するGoogleが掲げている理念「ユーザーの利便性」と言う点にあります。
この理念に則れば、ユーザーにとって有益であればあるほど、検索エンジンはユーザーにとって利便性の高いコンテンツと認識されて検索上位に出やすいと言うことになります。
ー誰もが持っている質の高いコンテンツ
多くのユーザーが求める最低の「情報の有益さ」具体的なレベルで言うと、「クラスで一番詳しい」くらいの知識です。
もちろん、プロフェッショナルの情報を必要としている方もいますが、インターネット利用者の割合からするとそれはほんの一握り。
マニアックがすぎる情報よりも、おなじ目線で解説してくれるコンテンツのほうが親近感を得やすい傾向にあります。
【最後におさらい】今すぐ始められるSEO対策4つ
今すぐ始められるSEO対策は以下の4つ
- 関心が集まりやすいテーマを選ぶこと
- よく検索されるキーワードを記事に織り込むこと
- コンテンツの量を充実させること
- コンテンツの質を上げること
いきなり大きな改善は難しいので、まずはこの4つ、できることから少しずつ改善していきましょう!
コメント